あ行
アレルギー性結膜炎
2016.07.29
目や鼻のアレルギーで代表的なのは、何といっても「スギ花粉症」です。スギ花粉症に悩む人はここ数年も増加し続け、社会問題となっています。【アレルギー性結膜炎の種類】 花粉症(季節性アレルギー性結膜炎)2~4月のスギが代表的ですが、その他4~5月のヒノキ、5~6月のカモガヤ(イネ科)、8~10月のブタクサ(キク科)...
ウイルス性結膜炎(はやり目)
2016.07.29
重要度他人にうつりやすいので重要。どんな病気結膜(白目)ウイルスが感染した状態。直接効く薬がなく、人にうつりやすいのが特徴。学校は休むことが義務付けられている。症状片目の充血、めやにが、最初は比較的軽い。次第に悪化し、2~3日後にもう片方の目にうつる。治るのには1~2週間かかる。目の症状以外にも、耳の手前のリンパ腺が腫...
遠視
2016.07.29
遠視は、「遠くが良く見える」のではなく、遠くも近くもぼやけている状態です。遠視が一番問題になるのが、子どもの場合です。人はほとんどの場合、生まれたときには遠視の状態で生まれてきます。遠視の度数が強かったり、左右の度数に差があると、斜視や弱視といった状態になります。遠視は、特に近くを見るときにはピントを合わせるのに苦労し...
円錐角膜
2016.07.29
どんな病気?角膜(黒目)が突出し、強度の乱視になってしまう病気です。10代から始まり、徐々に進行します。失明することはありませんが、コンタクトレンズでの矯正や進行した場合には手術が必要になります。原因原因は不明ですが、アトピー性皮膚炎の人に多いため、目をこすることと関係があるようです。日本人では遺伝は少ないようです。治...